
いつもと違うPV数にビックリしたことはありませんか?ブログを継続してやっているとたまに起こる出来事です。今回はこの要因の一つであるグーグルDiscoverについてお伝えします。
グーグルDiscoverとは
グーグルディスカバー(Discover)とは、Googleアプリやモバイル版Chromeの新規タブページを開いた時に、グーグルがユーザーにとって有益だと判断した記事がおすすめとして自動で提供・表示されるフィードのことです。
つまりグーグルがユーザーの今までの検索履歴から興味がありそうな記事をおすすめして自動的に表示する機能です。
実際にスマートフォンで見るとこんな感じです。画面にグーグルが私個人に向けて選んだおすすめの記事がずらっと並びます。

ユーザーは表示されたおすすめ記事の詳細を押して(上画像の赤二重丸のところ)、非表示や興味が無いなどのカスタマイズをすることも可能です

Youtubeを開いて画面に勝手に表示されるおすすめ動画みたいな感じね
グーグルDiscoverのグーグル砲
グーグルは詳細は明らかにしていませんが、ユーザーに有益だと思われる記事を独自に選出しています。そして自分の記事がこのグーグルDiscoverに表示されるとその記事のアクセス数が急に伸びることがあります。これは俗にグーグル砲とも言われています。ちなみにグーグルはディスカバーに記事が表示される仕組みを以下のようにざっくりと説明しています。
コンテンツが Google にインデックス登録されており、Discover のコンテンツ ポリシーを満たしていれば、そのコンテンツは自動的に Discover の表示対象になります。特別なタグや構造化データは必要ありません。なお、Discover の表示対象になっていても、必ず表示されるとは限りませんのでご注意ください。
なぜ記事が読まれやすいのか
グーグルディスカバーに記事が載るということは、そのユーザーにとって興味がある記事である可能性がとても高いことを意味します。その結果、当然記事がクリックされる可能性も高くなります(クリック率CTRはとても高い傾向にあります)。
実際のアクセス数の影響
では実際のアクセス数への影響ですが、下画像は私が運営するとあるブログの過去3ヵ月のグーグルディスカバーからのみのアクセスのデータです。

これを見るとグーグルディスカバーからのアクセス数への反応が顕著に表れていることが分かります。過去3ヵ月で5つの記事がグーグルディスカバーにおすすめとして載ったことが分かります。それぞれの記事別の解析結果はこちらです。

記事①はグーグルディスカバー内で1万回以上表示されており、クリック数も多いです。一方記事⑤は表示回数も100以下でクリック数も少ないです。このように記事によってもちろんアクセス数への影響の差はあります。
期間を6ヵ月に変更して見てみると上位5記事のディスカバーからのアクセスはこんな感じになります。

ちなみにグーグルディスカバーに掲載される期間はほとんどが1記事あたり2日間です。時々3日間の時もありますがその時はおまけ程度です。
影響大でも狙って記事は書けない
先程の画像のようにグーグルディスカバー内だけで約2日間で2万回以上表示され、約2,500回以上クリックされることを考えると影響は大きいと言えます。これ以外にも通常の検索流入がプラスされますので実際の総アクセス数はいつもより多くなります。
ブログ全体への影響もあり
グーグルディスカバーに載った記事を読んだユーザーが、ブログ内の別の記事を読んでくれる可能性もあります。ただその為には記事が有益であること、またサイト内の別の記事への誘導が上手く出来ていることが前提となります。
グーグルディスカバーに載るということはいつもと違う流入元から新規ユーザーを得られるチャンスとなります。
記事は狙って書けない
ではこのグーグルディスカバーに載せてもらえるように狙って記事が作成出来るかというとそれは難しいです。グーグルの説明ではそれについて以下のように説明されています。
コンテンツの品質に加え、ページの内容とユーザーの興味や関心がどの程度一致するかがアルゴリズムによって判断され、Discover コンテンツがランク付けされます。
つまり良質な記事を書き続けるうちにユーザーの興味とマッチする記事が出て来てそれが表示されるということです。ただ私の経験上は公開したばかりの記事が掲載されることがほとんどでした。選ばれた記事の共通点はどんなものなのか興味のある人はこちらもチェックしてみてください。
グーグルDiscover掲載の確認方法
最後にグーグルディスカバーに掲載されたかどうかの確認方法を簡単に説明します。やり方は簡単で登録しているグーグルサーチコンソールへログインして画面左のDIscoverをクリックするだけです。
このDiscoverの表示は過去16ヵ月間でグーグルディスカバーに記事が載り、一定のインプレッション数(表示回数)以上があった場合にのみ自動的に表示されます。もしサーチコンソールにこのDiscoverの表示がない場合はほとんどの場合記事が一つも選ばれていないということになります。

ちなみに下画像はDiscoverが表示された場合の画面(赤枠左)と通常の表示がない画面(青枠右)になりますので比べてみて下さい。

確認項目
確認出来るのは合計クリック数、合計表示回数、平均CTRの3つになります。あくまでおすすめとして勝手に記事がグーグルディスカバー内で表示されますので検索順位という概念はありません。
グーグルDiscoverの数字は全てスマホなどのおすすめのグーグルディスカバー内で表示、クリックされた数値のみになりますので、分析する際は注意しましょう。※キーワード検索等ではありません。
合計クリック数はユーザーがクリックしてサイトにアクセスした回数です。
合計表示回数(合計インプレッション数)は記事がグーグルディスカバーに表示された回数です。一度画面をスクロールして記事をクリックせずに通過し、その後またスクロールして戻ってきた場合にもカウントされます。
平均CTRは記事がグーグルディスカバーに表示されてクリックされた割合です。100回表示されて1回クリックされた場合は3%となります。
分析すること
まずどの記事がグーグルディスカバーに載ったのかをページのURLが表示されますので確認しましょう。選ばれた記事が複数あればそこから共通点を探ることも出来ます。

またそれぞれの記事のクリック数、表示回数、CTRを分析します。CTRが高い場合は記事のアイキャッチ画像が良かったり、興味をそそるタイトルだったとも考えられます。もし表示回数が多いにも関わらずクリック数が少なくCTRが低い場合は逆が考えられますので改善の余地があります。
おわりに
今回は急にいつもよりアクセス数が多い、という場合に考えられる要因の一つであるグーグルdiscoverについて解説しました。もし思い当たる出来事があった場合は一度グーグルコンソールからこのDiscoverをチェックしてみて下さい。
どの記事が選ばれるか分からないですが、選ばれた場合にその記事がユーザーに対して高い満足度を与えたかどうか、これもグーグルにより判断されると思います。それが良い結果の場合はもしかしたらその後もっと良いことが起こることもあるかもしれません。とにかくまずは質の高い記事をなるべく多く書いていくように心がけましょう。