【よく分かる】グーグルマップとグーグルアースの違い

グーグルマップとグーグルアースとは

似ているようで違うグーグルマップ(Google Map)とグーグルアース(Google Earth)について簡単に分かりやすく解説します。

グーグルマップは実用性の高い地図

グーグルマップについて

グーグルマップは2005年にリリースされたその名の通り地図です。これは目的地を目指して移動する全ての人に向けたサービスです。

ひと昔前までは初めて行く場所に向かう時には片手に地図と電車の時刻表を持って迷わないようにするのが普通でした。今はスマートフォンさえあればグーグルマップが目的地までの移動手段別に経路を教えてくれます。

それだけでなくナビをしてくれたり、移動料金や移動距離、移動時間、渋滞情報まで必要な情報がすぐに分かります。つまりグーグルマップは日常生活に密着した実用性の高い手のひらサイズの多機能な地図です。

グーグルアースは視覚情報を提供

グーグルアースとは

一方グーグルアースは地図としての用途を目的としていません。たくさんの機能がありますが、主な目的の一つは「その場所の様子を3Dで視覚的に提供すること」です。

例えばドローンで海外のとある場所を空撮したい時にグーグルアースは役立ちます。事前に撮影場所を確認して障害となるものや注意すべきものを知ることが出来ます。また旅行に行きたい人は事前にその場所の様子を知ることが出来ます。

これはグーグルマップのストリートビューでも可能ですが、グーグルマップの場合はそれを補足情報の一つとして提供しているに過ぎません(衛星写真も2D)。しかしグーグルアースは視覚情報に特化しており、膨大なデータを使って3Dビューを提供しています。

大きな違い

グーグルマップとグーグルアースの根本的な違いをまとめると、グーグルマップはあくまで多機能で実用性に優れた地図です。一方グーグルアースは3Dビューを使った体験サービスになります。

おまけ

実はグーグルアースには普通のグーグルアースとグーグルアースプロ(Google Earth Pro)という2種類があります。グーグルアースプロはGoogleが無料で提供しているPC版アプリケーションです。2015年までは利用料金が年間約4万円ほど必要でしたが、現在は機能はそのままで無料で使うことが出来きるようになっています。
このグーグルアースプロで出来ることは主に以下のようになります。

  • テレビなどでよく見る宇宙から地上の指定した目的地まで降下していく動画作成
  • 指定した場所から別の指定した場所へのワープ動画
  • 衛星写真のダウンロード

詳しく知りたい方はコチラをチェックしてみてください。

グーグルアースのこんな記事も読まれています。
トップへ戻る