
画像の一部を切り取って背景を透明にしたい
今回はWindowsに標準装備されている3Dペイントを使ってシンプルな画像の背景を透明にする(透過)させる方法をお伝えします。
背景を透過させる方法
下のサンプル画像を使って背景を透過させてみます。

まずはこのサンプル画像の人物(女性)とピングの円のみを残して、青色とオレンジ色の部分を透過させます。ちなみに完成図はこのようになります。

ちなみに他にも人物だけを残して透過させたり、逆にオレンジの部分だけを透過させたりすることなどいろいろなパターンも可能です(やり方はこれから解説する方法と同じです)。


3Dペイントを起動
ではその方法ですが、まずはWindowsの3Dペイントを起動させて背景を透過させたい画像を挿入します(3Dペイント起動⇒新規作成⇒メニュー⇒挿入⇒画像選択)。

次にマジック選択をクリックします。先ほど挿入した画像全体が表示されていることを確認して次へをクリックします。

そうする下のようにと3Dペイントが自動的に画像として残す部分(カラー)と透過する部分(灰色)で表示してくれます。

ただこのままだと不十分ですのでここから自分で調整していきます。では人物とピンクの円の部分は残して、青とオレンジの部分を透過させます。
※この段階では人物の一部が灰色になっている為にそのままだとその部分も透過されてしまいます。また青の部分は透過されずに残ってしまいます。

編集方法は残したいところ(透過させたくない部分)を画面左にある追加を選択してポインターでなぞり、透過させたい部分は削除を選んでポインターでなぞって修正します。

人物の灰色になっている部分を「マジック選択」の追加を選択した状態で左クリックしながらなぞります。(なぞった部分に線が出ます)

その状態で左クリックを外すとなぞった所に色が反映されて透過させない部分となります。

ただまだ腕の部分が灰色のままですので同じ要領でポインターでなぞって修正します。そうするとこのようにすることが出来ます。

これで人物の部分は完了しました。ただしこのままだと青の部分が透明になりませんので、次は「マジック選択」の削除をクリックし、同じようにポインター操作で青の部分をなぞっていきます。※少しづつやるとやりやすいです。

そうするとポインターで選択した付近が透過の対象となる灰色になります。

この要領を繰り返して青色の部分を全て選択してこのようにします。

これで編集は完成しましたので画面右下にある完了をクリックします。
次にこのような画面になりますので、右下にあるコピーをクリックします。

これで人物とピンクの部分で背景が透明のコピーを取得出来ましたので、左上のメニューから新規作成を選び新しいキャンパスを表示させます。※その際に今までの作業内容を保存するかどうかの確認画面が出ますので必要であれば保存して下さい。
新規製作をクリックした後は、①のキャンパスをクリック、その後に②の透明なキャンパスを有効にして、③の貼り付けをクリックして先ほどコピーした画像を貼り付けます。そうするとこんな画面になります。

あとは必要であればキャンパスのサイズを変更した後に、左上のメニューをクリックして名前を付けて保存したら完成です。

まとめ
この方法でシンプルな画像の任意の部分を背景として透明にすることが可能です。無料で自分で調整しながら出来ますので便利に使えると思えます。
ただし複雑な画像の場合は透過させる部分の選択などが難しい為うまく出来ないことがありますのでその場合は下の方法で高精度に背景を透過させることが出来ます。