
ブログを始める目的の一つがブログからの収入・収益化の場合は特に最初のやり方がとても大切です。なぜなら収益化の目途が立ってきた時に「もっとこうすればよかった」ということで、その時になってブログを移行したり、ドメインを変えたりすることはとても手間ですし、やり方を間違えると今までの苦労が水の泡になってしまうことがあるからです。
まずはブログを始める時に最初からしっかり収益化しやすい構造で始めることが大事です。
ワードプレスで始める

ブログの収益化を目指すのであれば無料のワードプレスで始めましょう。現在でも有料、無料のブログサービスはたくさんあります。代表的なものは、アメブロ(Amebaブログ)、はてなブログ等です。それらは無料でもすぐ始められますし、有料にすると使える機能が増えるので、ブログをやったことがない初心者が手を出しそうになりますがおすすめしません。
ライブドアブログ・FC2ブログ・エキサイトブログ・楽天ブログ・忍者ブログetc
ブログサービスは収益化には不向き
デザインや機能が限られている為にブログで収益化を目指す人には向いていません。今後好きな場所にアドセンスを貼ったり、アフィリエイト広告を入れたりする場合に逆に知識が必要となります。
趣味ブログとして手っ取り早く始めたい人、収益化はあまり考えていない人には便利ですが、そういった人でも実際にブログが多くの人に読まれるようになり、考えが変わる場合もあります。
ワードプレスのメリット
ワードプレスとは基本的にプログラミング言語等の知識がなくてもデザイン性のよいブログの作成を可能にするサービスです。収益化を目指す人は最初からワードプレスを利用しましょう。
ワードプレスで、記事を書いて、好みのデザインにし、効果的な場所に広告等をのせることが可能です。

最初は難しく感じるかもしれないけど、やり始めれば簡単

このブログもワードプレスで作成
レンタルサーバー契約と独自ドメイン
初めてブログを始める方で一番分かりづらいのがレンタルサーバーと独自ドメインです。この2つはワードプレスには必須ですが、前述したアメブロやはてなブログの場合は必要がありません。
その為、初めてブログを書く人が簡単さを追求した結果、アメブロやはてなブログを選びがちですが、収益化を考える上でそれら有料・無料のブログサービスには様々な制限があり、使いづらい為おすすめしません。

このブログを例にすると https://www.philesson.com の「philesson.com」の部分です。
アメブロで無料会員の場合だと http://ameblo.jp/philesson となり「ameblo.jp」というのは変更することが出来ず、そのブログがアメブロを使っており、かつ独自ドメインを使っていないというのが見ただけで分かります。
通常独自ドメインは購入する必要があります。利用料は1年間数百円程度です(.com の場合)。毎年更新すればドメインを変えることなくずっと使い続けられます。
ワードプレスを使用し、ドメインを取得し記事を書いただけでは終わりではなくサーバーというものが必要です。
サーバーとは、あなたのブログを見に来る人達のインターネット上での場所です。この場所をレンタルし、URL(独自ドメイン)と紐づけることにより、誰でもネット上であなたのブログを探すことができ、読むことが可能になります。
アメブロやはてなブログ等のブログサービスは、独自のサーバーを持っており、それを会員登録した人達に貸している状態です。
ワードプレスの場合は自分でレンタルサーバーを契約する必要があります。
レンタルサーバー選び
基本的にレンタルサーバーはブログ開始時の設定が終わったら、普段のブログ運営で特に何かを行うことはありません。ブログはワードプレスの管理画面から作成しますので、レンタルサーバーに関しては月額料を支払うだけです。
レンタルサーバー会社のシェア上位は、エックスサーバー・さくらインターネット・ロリポップの順になります。

一体何が違うの?
【推奨 : X10プラン】月額1,100円
性能的には月間50万PV以上でも問題なく使用でき、高性能。認知度、人気共に一番でデータの無料バックアップ機能付きです。(※復元は有料)。
詳細はこちら エックスサーバー
【推奨 : スタンダードプラン】月額524円
料金も安く、普通に使用するには問題はありません。無料バックアップ機能もあります(設定が必要)。
詳細はこちら さくらのレンタルサーバ スタンダード
【推奨 : ハイスピードプラン】月額550円
特に他と比較しても同等の性能ですが、バックアップ機能もありますが、復元は有料(11,000円)ですが、追加月額330円で復元が無料で簡単に出来るオプション(7世代バックアップ)もあります。
ハイスピードプランの詳細はこちら

運用実績はどれも問題ないので、トップブロガーを目指しサーバーの安定性を重視する場合はエックスサーバーがおすすめ。少しスペックは劣っても値段重視の場合はさくらが低価格、ただサーバープランを途中変更が出来ず新規契約、移設作業が必要なのが難点

その他にマルチドメインとかMySQL個数上限とかは?

基本的に何十サイトでそれぞれ何百ページの運用をする予定でなければ気にしなくて大丈夫。
独自ドメイン
独自ドメインはお名前.comで取得することをお勧めします。レンタルサーバーを契約する時に独自ドメインもセットになっているお得プラン等がありますが、それぞれは個別に契約する方が今後管理する上で楽です。
独自ドメインは一度取得したら変更することはなくずっと使い続けることが出来ますが、レンタルサーバーは契約する会社を変更する可能性はあります。特にアクセス数が多くなったりする場合により安定したサーバー契約に切り替えたりすることがありますので、独自ドメイン・レンタルサーバーはそれぞれ個別に契約・管理しましょう。
登録実績200万件!ドメイン取るならお名前.com
注目:ワードプレスに特化したサーバー

エックスサーバーと言えば先に説明したレンタルサーバー(X10プラン)が人気ですが、2019年9月にワードプレス利用者向けに最適化した超高速クラウド型レンタルサーバー wpX speed のサービスを開始しました。(初期費用なし・W1プラン月額1,320円)
より高速化、そして大きな違いは通常のレンタルサーバーで使用する共有サーバーを使用しない為、他の利用者からの影響を受けることがないということです。

より安定と高速化を実現し、ワードプレスに特化している為、簡単に始めることが出来ます。
wpX speed ではバックアップと復旧機能は無料となっています。データは自動で1日1回過去7日分が保存されますのでより安心してブログ運営が可能です。
wpX Speed
ワードプレスの簡単解説
まだワードプレスについてイメージが掴めない方もいるかと思いますので分かりやすく補足します。

ワードプレスは現在のインターネット上にある収益化出来ているブログのほとんどで利用されています。なぜならプログラミングの知識が無い人でも機能とデザイン性の高いウェブサイト(HP/ブログ)を作成することが出来るからです。
直感的操作が可能
ワードプレスではHTMLなどのコードが分からなくてもこの記事のようなブログを書くことが可能です。文字を大きくしたり、色をつけたり、写真を貼り付けたり、その他細かい設定を行うことも管理画面から簡単に出来ます。
必要な機能を無料で追加できる
ワードプレスには「プラグイン」という機能があり、必要な機能をプラグインをクリック操作だけで、無料で追加することが可能です。スマホにダイエットアプリを入れるのと同じ感覚で自分にとって必要だと思う機能をどんどん追加できます。
高いデザイン性
ワードプレスにはブログの大まかなデザインや機能が予め入ったテーマというものがたくさんあります。テーマには有料と無料テーマがありますが、その中から一つ選び、ブログを始めます。
無料テーマでもこのブログくらいのデザインは簡単に可能です。またもっと凝ればよりカラフルでデザイン性を重視したブログを作成することも難しくありません。
同じテーマを使用しても違うデザインにカスタマイズすることによりオリジナリティを出すことが出来るのが魅力の一つです。
おさらい
有料無料問わず、ブログサービスではなくワードプレスでブログを始めましょう。その後の収益率も良くなります。それにブログサービスの場合はそのサービスが終了したら使えなくなります。
ワードプレスはこちら⇒ https://ja.wordpress.com/
レンタルサーバーを契約しましょう。料金もプランもいろいろありますが、初めてのブログの場合は一般的なプランで問題はありませんので、無駄に高い契約をする必要はありません。もし迷ったらエックスサーバー
が無難です。
レンタルサーバーと同様、独自ドメインは必要です。お名前.comで取得しましょう。一度決めたドメイン名は変更することは出来ませんので、よく検討して決めましょう。
独自ドメインはこちら⇒ 登録実績200万件!ドメイン取るならお名前.com
簡単設定でワードプレスに特化した安定した wpX speed プランもブログ収益化にはおすすめです。

今トップブロガーで月間100万PVの人もみんな最初はゼロからのスタートでした。当時よりも今はブログを始めやすい環境です。分からないことがあってもまず始めることがブログで収益を得る最初の一歩です。
全部準備が出来たら記事を書いて公開するだけです。収益を得る為にほとんどの人がGoogleアドセンスに申請してブログ内に広告を配信しています。ただアドセンスの審査を通すにはある程度の記事数と期間が必要ですので、その間にアフィリエイトプログラムの無料会員になっておくのもおすすめです。