【ブログ記事】検索結果に表示されない時のチェック事項

グーグル検索結果に出ない時

ブログ記事がグーグル検索結果に表示されないことがあります。その理由と原因のチェック方法を解説します。

最初に確認

まず自分のブログのトップページのURLを以下のように検索してどの記事が検索結果に反映されているか確認しましょう。

site:自分のブログのURL

このブログであれはこのように検索します。

site:https://www.philesson.com/

そうすると検索結果が画面に表示されます。その時に画面左上に「約〇〇件」と表示されている数がグーグルがクロール済みで認識している記事数(ページ数)となります。

ちなみに個別の記事を調べる場合も同様に「site:URL」で検索可能です。

site:https://www.philesson.com/how-important-title-entries/

このように検索して検索結果にタイトルが出たものに関しては問題ありません。しかし記事を公開投稿しているのにも関わらず上記の方法で検索結果に反映されていない場合は以下の様にチェックします。

グーグルへのインデックス登録

検索エンジンはネット上のコンテンツ(記事・ページ)を巡回し、データベースに保存します。その過程でコンテンツを検出し、その内容を把握しようとするプロセスをインデックス登録と呼びます。

これは通常サイトマップなどを作成していると自然と行われますが、始めたばかりのブログの場合はスムーズではないことがあります。またインターネット上には膨大なコンテンツがある為、全てのページに巡回することはできません。

理由はどうあれインデックス登録してもらわないと検索結果に出ることはありませんのでGoogle Search Console のURL検査でインデックス登録をリクエストします。

URL検査

このURL検査をクリックし、出てきた画面上部にチェックしたいブログ記事のURLを入れるだけです。そうすると下のようにURLのチェックが始まります。

URL検査中

その後、下のように「URLはGoogleに登録されています」と表示される場合はGoogleにはインデックス登録されています。(※キーワード検索での検索結果に表示されるかどうかは別)

検査結果

ただ下の画像のように「URLがGoogleに登録されていません」となった場合

検査結果

この場合はインデックス登録をリクエストしましょう。

インデックス登録のリクエスト方法
インデックス登録可否確認中画面

最終的にインデックス登録をリクエスト済みとなればOKです。

リクエスト成功画面

インデックスに登録されない理由の一つにGoogleのガイドラインに抵触していることも考えられます。ただ意図的に不正を行っていない場合はほとんどのケースで問題はないと思います。
一応それもGoogle Search Consoleでチェックできます。「セキュリティと手動による対策」の項目にある2つ(手動による対策・セキュリティの問題)をチェックしましょう。

Googleガイドラインチェック方法

問題が無い場合は以下のように問題なしというメッセージが出ます。

結果画面

検索エンジン登録設定の確認

グーグルなどの検索エンジンに意図的に登録させない、つまり検索結果に表示されない設定になっていないか確認しましょう。
ブログサービス(アメブロやはてなブログ等)を利用している場合は設定の中にありますので確認しましょう。

ワードプレスの場合

ワードプレスの場合は記事編集画面にインデックスを行わない設定がありますのでその部分にチェックが入っていないことを確認しましょう。

ワードプレスインデックス登録の確認

また念の為ダッシュボートの設定⇒表示設定の中にある項目も確認しましょう。

ワードプレスの表示設定確認
チェックを入れるとインデックスされなくなります

また「robots.txt」ファイルもチェックしましょう。方法はアドレスバーに「チェックしたいURL/robots.txt」と打ち込みます。

robots.txtの確認方法

そうするとこのような画面が出ます。

robots.txtの結果確認方法

ここの赤枠の部分のDisallow:が/wp-admin/になっていることを確認しましょう。

過去に削除履歴がある場合

過去に何らかの事情でGoogle Search Consoleで削除依頼を行っている場合はそれをチェックしましょう。Google Search Console内のインデックス項目にある削除をクリックして確認可能です。

インデックス削除リクエスト確認

もし以前に削除を依頼し承認されたものがあった場合、それを取消することが出来ます。

反映には時間がかかる

インデックス登録リクエストを送信した後にすぐにそれが行われることはありません。少なくとも 1 週間程度の時間が経過してからまだ同様の問題が残っているかを確認するようにしましょう。

新しいブログの場合

特に新しいブログの場合はGoogleによるクロールが行われ、さらにインデックスに登録されるまでには数週間程かかるケースもあります。その所要時間はさまざまな要因によって変動します。

ただブログやサイトをそれなりの期間運営していると、通常は記事公開後すぐにインデックス登録されて検索結果にも反映されます。
ブログを始めたばかりの人の場合はそうならないことがあり心配すると思いますが、ある程度の期間はじっくり待つことも必要です。

自分で出来る対策

グーグルのサイト巡回は人間が直接行っている訳ではありません。またインデックス登録も同様です。その為、クローラやプログラムに対して親切なページであることが大切になります。それらについては自分で出来る効果的な対策があります。

タイトル

なるべく短くわかりやすいページタイトルにします。
※ただしタイトルに関しては他にも注意事項があります。

見出し

ページの主題が伝わる見出しを作成します。

記述

画像ではなくテキスト(文字)を使って、内容を伝えるようにします。画像や動画でも内容を理解しますが、テキストの方がより理解しやすいです

内容

記事の内容が他の数多くあるサイトの記事と似ていてオリジナル性がない場合はインデックスされないこともあります。コピペの記事などはやめてしっかり記事を書きましょう。

クロール済み – インデックス未登録

Google Search Console のカバレッジの除外を確認して、詳細欄にある「クロール済み – インデックス未登録」や「検出 – インデックス未登録」に該当するページを確認しましょう。

ここで問題のあるページとして、クロールされてグーグルに認識されているけどインデックス未登録になっているページが分かります。前述したように「site:個別ページのURL」で検索し、そのページが表示されない場合はインデックス未登録で検索結果にも表示されません。

対策

この場合の対策はこのページに何らかのエラーが出ていないか、またモバイルフレンドリーになっているか、内容にオリジナリティがあるか等を確認しましょう。さらに内部リンクを増やす等の対策も有効と言われています。そのページだけがサイト内で孤立しないようにしましょう。

徐々に解決する

インデックス登録されるように修正してインデックス登録リクエストを行ってもすぐに結果が表れることはありません。1週間以上の時間を空けて再度チェックしてみましょう。エラーが改善されても未登録の場合は記事をリライトして再度インデックスリクエストを行うという作業を繰り返します。

まとめ

ブログ記事が検索結果に表示されない時のチェック事項とインデックス登録について書きました。まずはGoogleにインデックス登録されているか、そしてキーワード検索によって表示される条件を満たしている質の高いコンテンツかどうかが重要になります。

通常はオリジナル性の高い記事でガイドラインに抵触していなければ時間と共にしっかり検索結果に表示されるようになりますので焦らずじっくりと待ちましょう。またブログのSSL化も検索結果に影響を与えますので気になる人はこちらも確認しましょう。

タイトルについてはこちらも参考にして下さい。

トップへ戻る