今回はワードプレスにYoutube以外の動画を埋め込む方法とその容量や設定方法についてお伝えします。「○○の設定方法」という感じのブログ記事で短いPCの画面録画動画でやり方を説明する際などにも便利に使えますしわざわざYoutubeにアップする必要なく手軽に使えて便利です。
PCから動画ファイルをアップロードする
Youtube以外からワードプレスに動画を埋め込む方法はPCにある動画ファイルをワードプレスに直接アップロードするやり方になりますが、ワードプレスに対応している動画ファイル形式は以下のようになります。
- .mp4, .m4v (MPEG-4)
- .mov (QuickTime)
- .wmv (Windows Media Video)
- .avi
- .mpg
- .ogv (Ogg)
- .3gp (3GPP)
- .3g2 (3GPP2)
上記以外のファイル形式はセキュリティ上デフォルトではアップロードすることが出来ませんので注意して下さい。
最大アップロードサイズの確認方法
ワードプレスにはアップロードできる最大サイズが決まっていますので注意して下さい。最大アップロードサイズの確認方法はワードプレスの画面左にあるメディア⇒新規追加の画面に表示されていますので確認しましょう。

この最大アップロードサイズはワードプレスのテーマによって異なります。私が使っている複数のテーマはどれも16MBでした。
この最大アップロードサイズを大きくする方法もあります。一番簡単なのは「WP Maximum Upload File Size」というプラグインを使用することです。

これ以外のプラグインでも可能です。プラグインの追加の検索窓に「Max Upload Size 」などのキーワードを入力するといくつか出てきます。
動画のアップロードの方法
動画のアップロードの方法はとても簡単です。記事編集画面から動画のブロックをクリックします。

そうするとこの画面のようになりますのでアップロードをクリックしてPC内にある動画を選ぶだけです。

この時にファイル形式が対応していなかったりサイズが大きかったりするとアップロードに失敗します。
各種設定
動画のアップロードに成功するとこのような画面になります。ここで動画の各種表示設定も行うことが出来ます。

動画をページが開かれたと同時に自動再生するかどうかの設定です。※特別な事情がない限りは普通はOFFにします。
動画を再生後、自動的に最初に戻って再生を繰り返すかどうかの設定です。
音声がある場合にミュートにするかどうかの設定です。
これは動画画面上に再生ボタンや停止ボタンなどを表示するかどうかの設定です。ここは通常はONにします。
インライン再生をONにするとスマホなどのモバイル端末で動画を再生する際に大画面にならずにそのままのサイズで再生するというものです。※一部のブラウザではONにしないと再生時に大画面となりますので通常はONにしておくことが多いです。
先読みという項目にある「メタデータ」「自動」「なし」は動画の読み込みに関しての設定です。
- 自動:ページが表示された段階で動画の全データを取得開始
- メタデータ:ページが表示された段階でサムネイルや再生時間などの一部データのみを取得し、再生ボタンがクリックされた場合に動画の残りのデータを取得
- なし:再生ボタンがクリックされるまでは動画のデータはほぼ何も取得されません。
ポスター画像は動画が再生されていない時に任意の画像を表示することが出来る設定です。
まとめ
今回はワードプレスにYoutube以外の動画を使ってページに表示される方法をお伝えしました。Youtubeを埋め込む人が多いですが大きな容量の動画以外はこのように上手に使えば便利に使えますのでぜひ試して見てください。