
馬肉の主産地と言えば熊本!そして一番人気の馬肉料理と言えば馬刺し!今回はそんな熊本県産の新鮮な馬刺しが買える専門店の紹介と馬刺しを美味しく食べる為の基本知識をお届けします。
なぜ馬肉・馬刺しは熊本の名物なの?
熊本県が馬肉の名産地となり馬刺しが名物となったのは熊本城を築城した戦国武将の加藤清正(かとう きよまさ)が関係しています。

豊臣秀吉の部下としても知られる加藤清正は朝鮮出兵した時に兵糧攻めにあってしまいますが、その時に飢餓を凌ぐためにやむを得ず軍馬を食べた事が馬肉を食べた始まりと言われています。そして帰国後も領地である熊本で馬刺しを食べたことにより熊本を中心に全国に馬食文化が根付いたようです。
馬肉がサクラ?
馬肉料理店やネットショップなどでも馬肉のことを桜肉と表記している所があります。これはイノシシの肉をボタンと言ったり、シカの肉をもみじと言っているのと同じで「馬肉をサクラ(桜)」と表現する風習があります。
馬肉をサクラと呼ぶ理由は諸説ありますが、一番有名なのは新鮮な馬肉の色が美しい桜に似た色をしているからという説です。他にも隠語だっという説や、馬肉を一番美味しく食べられる季節が馬が冬を越す時に蓄えた脂肪が乗った春だからといった説もあります。
馬肉の部位
馬肉も豚や牛と同様にたくさんの部位があります。様々な調理方法により一般的に頭から足先まで全て捨てることなく食べることが出来ると言われています。首筋のたてがみ(別名こうね・コーネ)も馬刺し盛り合わせに入っていることもあり、白色のコリコリとした食感と甘味が特徴でとっても美味しいです。

馬刺しの霜降りと赤身の違い
馬刺しというと霜降りと赤身というのを見かけることがあります。霜降りの場合はよく霜降り馬刺しと呼ばれたりしますが、その名の通り上質な脂肪のサシが多く入った馬肉で、その辺の居酒屋さんで簡単に食べれることの出来ない貴重な馬肉です。口の中でとろけるしつこくない甘みが特徴でとても上品な至極の一品です。
一方赤身は適度な脂肪を含みつつ、馬肉本来の旨味を楽しめ、堅くないのにしっかりとした食感を楽しむことが出来ます。赤身の馬刺しでも部位によって味わいや食感が異なりますが、一般的に馬刺しというとこの赤身を指すことが多いです。
ちなみに馬肉はとてもヘルシーで豚肉や牛肉と比べるとそのカロリーは3分の1程度です。また脂肪になりやすい飽和脂肪酸も他の肉と比べて少なく、低カロリーで高タンパクという特徴があります。
より美味しく食べる為に馬刺しのタレ
馬刺しを家で食べる時はより美味しさをアップさせる為に馬刺し専用醤油をタレとして使用することをおすすめします。さらにこだわるのであればすりおろしたニンニクやショウガを自分の好みの配合にして混ぜて食べると美味しさが増します。
私は家で馬刺しを食べる時は大正8年創業の橋本醤油さんの「旨みがきわだつ馬刺しょうゆ」を使っています。ほんのり甘くて馬刺しにピッタリ。ちなみにここは爆発的人気となった玉子ごはん専用昆布醤油を日本で最初に開発したメーカーです。
家でも楽しめる馬刺しネット直販店
馬刺しはスーパーにも売っていないので家で食べるにはハードルが高いイメージがありますが、今はネットで注文して自宅で上質な熊本県産の美味しい馬刺しを食べることが出来ます。最後に馬肉大好きの私が厳選した3つのお店を紹介しますのでぜひ気になる馬刺しを探して家で楽しんでみてください。
1.熊本牧場から産直馬刺しをお届け【馬刺し屋】
エサと水にこだわりぬいた自社牧場で馬を飼育。さばいて加工し、お届けするところまで徹底した品質管理のもと、馬のプロが新鮮な馬刺しを届けてくれます。

2.熊本馬刺しドットコム
さばいてすぐに急速冷凍。注文セット数によってお得な特典も受けられます。他社とは異なり2人前100gごとではなく、1人前50gごとに細かく小分けパックしてくれているのも嬉しい馬刺し店です。

3.馬肉・馬刺し売上日本一【菅乃屋】
馬肉生産量を日本一の菅乃屋。東京の銀座にも馬肉居酒屋を展開しています。品揃えも多く、たてがみ(コウネ)も取り扱っています。母の日ギフト用などの商品も多く贈り物としても利用できてとても便利です。
