【買う前に確認】手振れ補正とスタビライザーとジンバルの違い

手振れ補正スタビライザーとジンバル

動画を撮影する時に重要なのが手振れです。素晴らしい映像も手振れがあることによって一気に質の悪い動画となってしまいます。これから動画撮影機材を購入する人が知っておくべき手振れを軽減する機能である「手振れ補正」と「スタビライザー」と「ジンバル」の違いを簡単にお伝えします。

手振れ補正

よく手振れ補正付きという表記がされていますが、アクションカメラで高性能な手振れ補正機能「電子式映像ブレ補正Rock Steady」を持つDJIのOsmo Actionなどが当てはまります。

osmo action 手振れ

しかしこれは映像を安定化させるというあくまで補助的な手振れ補正機能になります。従って普通に歩いたり走ったりする動画撮影をする場合は十分ではありません。この手振れ補正に期待して撮影し終わった後の動画を見るとガッカリすると思います。

スタビライザー

スタビライザーは簡単に言うとおもりを使って振り子の原理で重心を安定させる仕組みのことを言います。これには機械式と電子式の2種類があります。

重りやバランスを自分で調整するものが機械式スタビライザーで、モーターにより自動でバランスを取ってくれるのが電子式スタビライザーです。機械式は独特の形状、また重量が重いので取扱いが難しくなりますが価格は電気式と比べると安価です。

ジンバル

DJIドローン mavic air 2のカメラ

ジンバルと電子式スタビライザーの大きな違いはブレシレスモーターと呼ばれるモーターの有無です。このブラシレスモーターによって回転、水平方向、垂直方向の3軸を電子制御してカメラを水平に保ちます。これがよく言われる3軸ジンバルです。

空撮に使われる多くの高性能ドローンにはこの3軸ジンバルが採用されており、自動的にカメラが水平になるようになっています。

結局何がいいの?

手振れを限りなく無くしたい場合は電子式スタビライザーか、3軸ジンバルを搭載した動画撮影機材を購入することです。例えばDJI製のヒット標品であるOsmo Pocketは、DJI史上最小の3軸スタビライザーを搭載したハンドヘルドカメラでとてもコンパクトで取扱いが楽で普通の撮影環境で動画を撮る時は最適です。

例えば街中を歩きながら旅動画などを撮影したい場合はアクションカメラで有名ばGoproではなく先ほどのOsmo Pocketの方が適しています。GoProはあくまでアクションカメラであり手振れ補正機能しかありません。その為歩いたりすると一歩一歩ごとに画面が縦ブレします。その点Osmo Pocketは3軸スタビライザーが搭載されているので手振れはほぼありません。ただしもちろん水中撮影などは出来ません。

私は以前DJIのOsmo Actionを購入しましたが、アクションカメラとしての性能は申し分ないのですが、普通に歩きながら動画を撮る場合に「電子式映像ブレ補正Rock Steady」の機能をONにしても満足する手振れ補正を得られずガッカリしたことがあります。

まとめ

実際に購入ということであれば電子式スタビライザーがカメラと一体となっている最新の Osmo Pocket 2のようなものを買うか、スマホで撮影したければスマホに取り付け出来る電子スタビライザー付きの Osmo Mobile 4(OM 4)などを購入するなど自分の撮影方法に応じて選択すると良いでしょう。

(左)Osmo Pocket 2 (右)OM 4

注意点は手振れ補正といっても性能に違いがあります。特にアクションカメラに搭載されている単純な手振れ補正機能だとスタビライザーやジンバルと比べると手振れ軽減効果が全くことなります。また補正方向も1軸、2軸、3軸に対応したものがありますので、主流の3軸補正を購入すると間違いないでしょう。

トップへ戻る