
ブログを一生懸命書いているにも関わらずPVが伸びない
記事の内容には自信がある
検索上位に表示されないので困っている
ブログを書いてPVを集め、アドセンスやアフィリエイトで収入を得たい人はこの「キーワード選び」について深く理解する必要があります。ここを面倒だからと後回しにして記事数だけを闇雲に増やしていってもPVは伸びません。今回は絶対に理解すべき重要なポイントとその方法を解説しますので今日からすぐに活用して結果に結び付けましょう。
検索流入の獲得なしてPVアップは困難
今の時代は知りたいことがあった場合はすぐにネットで調べます。つまり何か知りたい事があった時に「ググる(検索する)」、検索結果に表示された記事を選んで読む、という誰でもやっているこの過程で自分の書いたブログ記事がユーザーに表示されないとPVを伸ばすことは出来ません。逆に月間検索ボリュームが50万回あるキーワードで検索上位に表示されるとその一つの記事だけで数万PVを獲得することも出来ます。安定的に多くのPVを得るということはそういった記事をたくさん作成するということになります。
【ポイント】
キーワードは検索流入を意識する
よくある勘違いパターン
本題の前にちょっと注意点です。よくブログを日本ブログ村などのランキングサイトなどに登録しPVを集めようとするパターンがありますがこれに関しては注意しましょう。もちろんランキングポイントを獲得してそのサイト上のランキング上位に行けばそれなりのPVになるかもしれませんが、これはブログ単体としてはとても不安定で弱いな状態です。
【ポイント】
ランキングサイトでの結果と検索エンジンでの結果は全く違う
そもそもそういったランキングサイトはそのカテゴリーに興味のあるランキングサイトのユーザーが対象になっているだけで「知りたいことを調べる」という検索結果からの流入ではありません。ブログのPV数を伸ばすにはGoogleなどの検索エンジンからの検索流入を増やすことが最も大切です。
ランキングサイトのポイントシステムに頼り過ぎている。サイト自体が無くなったりすると途端にPVが減る。過去の記事はほとんど読まれることはない。ユーザーは自発的にキーワードを選んでブログを読んでいる訳ではなく、ファンになったブログや気になるカテゴリーにあるランキング上のタイトルをクリックしているだけ。ユーザーは限定的でしかも受け身の姿勢である。
検索結果に上位表示されればそのままPVアップにつながる。ランキングサイトとは比べ物にならない利用者がいる。検索エンジンに評価される良質の記事であれば過去の記事でも多くのPVが得られる。ユーザーは無限大で自発的。
ではここから最も大事な本題ついて説明をしていきます。ここを理解すればブログの書き方や取り組み方が変わってくるはずです。
キーワードの選び方
キーワードを何となく選んでいる人はまずそこから改善する必要があります。ただしじっくり時間をかけてキーワードを考えるというのはナンセンスです。具体的には使えるツールを使って理論的に選定するということです。ポイントは「書きたい事・調査・検索ボリューム・ネタ探し」です。では具体的なやり方を説明します。
1.書きたい事のキーワード
まず何についての記事を書くかは最低限ざっくり決めなければなりません。その際に頭に浮かんだ言葉(キーワード)を控えておきます。仮にここではフィリピンというざっくりとしたキーワードにします。
2.調査はラッコキーワード(旧goodkeyword)を使用
先程のキーワードをラッコキーワード(旧goodkeyword)という無料ツールを使ってキーワード調査を行います。ここで手に入れることが出来るのはそのキーワードでユーザーが求めている内容です。
ではラッコキーワードを使ってフィリピンというキーワードを調査してみましょう。
※ラッコキーワードは登録なしで無料ですぐに使えますがラッコIDを取得(メールアドレスのみ30秒登録)すると無制限にキーワード検索が可能です。

そうするとフィリピンを含む関連するキーワードがたくさん出てきます。今回は888件出てきました。

ではこれをどうするか。一つ一つ吟味していくと膨大な時間がかかります。ここではこのデータをただコピーします。詳しくは次で解説する検索ボリュームの項目に解説します。
このラッコキーワードのコピーの仕方は先程の画面の右上にある「全キーワードをコピー(重複除去)」をクリックするだけです。

3.検索ボリュームをチェック
ここからはもう一つのツールであるグーグルキーワードプランナーを使用します。キーワードプランナーにアクセスし「検索のボリュームと予測のデータを確認する」をクリックし、先程ラッコキーワードでコピーしたのを貼り付けます。


すると次の画面が表示されますので①の過去の指標をクリックし、②の月間平均検索ボリュームをクリックし、過去(デフォルトでは12ヵ月)の検索ボリューム(キーワードの平均検索回数)の多い順にキーワードを表示させます。

ここからはこのデータを元に自分のレベルにあった検索ボリュームの検討してブログのネタを見つけます。
ネタを見つける(検索ボリュームをよく考える)
ここで注意すべき点は単純に検索ボリュームが大きいものを選ぶのではなく、今の自分のブログレベルや戦略にあったキーワードを選ぶことです。
検索ボリュームが大きいキーワードで記事を書き検索結果が上位に表示されるのが理想ですがそれはそんなに簡単ではありません。一度自分で気になるキーワードを検索してみて現在上位の記事がどんなものか、それらの記事と差別化出来てユーザーが満足できるような質のいい記事が書けるかを確認しましょう。
※重要:キーワードを検索して他の記事を確認する時はシークレットモードを使用しましょう。シークレットモードって何?という人はこの記事を確認して下さい。
ブログがまだ軌道に乗っていない人の場合はまずは検索ボリュームが中くらい(1万~10万)あたりに狙いを付けるといいかと思います。もしまだどの記事もグーグルの検索結果上位(1~5位くらい)なったことがない人は100~1,000もしくは1,000~1万の検索ボリュームを選び、検索エンジンに評価されて上位表示される記事を複数作成することをおすすめします。
検索上位になる記事が増えていくとそこから共通点を学び、また評価されるブログを書く感覚を養うことが出来ます。
キーワードを選んで記事を書くポイント
今までお伝えしたやり方でキーワードを選んだらさっそく記事を書くわけですが、ここで重要なポイントをお伝えしたいと思います。
タイトルは超重要
記事(コンテンツ)の質が高いことはもちろんですが、タイトルも最も重要なポイントの一つです。検索エンジンに上位表示されてもタイトルでユーザーを惹きつける力がなければクリック率は下がります。逆に検索結果1ページ目の下位でもタイトルが良ければ上位の記事よりクリック率が上がることもあります。タイトルに関してはこちらの記事をチェックして下さい。
余計な内容を書かない
持続的に検索流入からPVを集める記事というのは基本的に「ユーザーが知りたいこと」が書いてある記事です。なので余計なことを書く必要はありません。ここで言う余計な事というのはそれ一つで別の記事が書けるくらいのことを指します。質の良い記事を書こうとするあまり内容を広げすぎたり、全部詰め込み過ぎるのは控えましょう。もし補足的な重要な情報の場合は別の記事にして内部リンクを貼っておきましょう。
まとめ
今回はPVを伸ばすのに苦労している人向けにキーワードの選定方法についてお伝えしました。闇雲に記事を書くのではなく狙いを定めて検索結果の上位に表示されるように戦略的に記事を書くようにすると成果が出るはずです。ということで今日のポイントをまとめるとこうなります。
検索流入(オーガニック流入)獲得を目指す
キーワードをツールを使って選ぶ
検索ボリュームに注目
記事を書く時は大事なポイントを抑える
最後にブログは書いて終わりではありません。公開したブログがしっかり成果が上がっているかを検証し改善する必要がありますのでそれも絶対に忘れないようにしましょう。アナリティクスで確認すべきポイントが曖昧な人はこちらを読んで検証する力をUPさせましょう。