
ブロガーの多くが利用して成果報酬で収益を目指すアフィリエイト。もしもアフィリエイトやA8.net あたりが有名ですが、2020年2月に出来たアフィマ(afima)というのを知っていますか?今回はこの新しいアフィリエイトサービス「アフィマ」について解説します。

みんなが知らない内にアフィマを使ってみるのもチャンス!
アフィマはASPサイト
ブロガー(アフィリエイター)にとってアフィマ(afima)は基本的にはもしもアフィリエイトとかA8.netとかと同じアフィリエイトのASPサイトです。会員登録をして気になる商品やサービスを紹介し成約すると成果報酬を得ることが出来ます。しかしアフィマ(afima)には他のASPにはない特徴がいくつかあります。
特徴1:評価制度がある
アフィマ(afima)の評価制度というのはよくある成果実績によるランク付け制度ではなく、アフィリエイターと広告主の双方によるレビュー制度になります。このレビュー制度がある理由の一つは独特の決済システムが関係します。
アフィマ(afima)は通常のASPとは異なり、成約報酬は直接広告主からアフィリエイターに振り込むという方法を採用。※報酬の支払いをアフィマでまとめて行うオプション機能については現在準備中
決済システムにアフィマが介入しないとなると少し心配になりますが、その不安をこのレビュー制度によって解消するという方法を取っています。つまり万が一、支払い等で問題のある広告主はレビュー評価をみればそれが分かるようになるということです。

アフィリエイターにとっては商品やサービスを紹介する前に事前に過去のレビューで評価が確認出来るというのは安心できます。
特徴2:広告主に直接連絡が可能
アフィマ(afima)は広告主にチャットフォーム等を利用して直接コンタクトを取ることも出来るようになっています。この為広告主の商品やサービスに関する疑問や成果報酬、その他要望なども問合せすることが出来ます。もしもアフィリエイターが成果実績を多く出すことが出来た場合などは広告主に直接単価アップなどについての相談も可能かもしれません。
今がチャンス
新しいASPサイトの為、大手ASPと比べると知名度は劣りますが今の内にアフィマを利用することで今後アフィマが成長する場合に先行者利益というメリットを得られる可能性があります。まずはアフィマがどんなものか?自分で実際に確認してブログで使ってみることから始めてみるといいかと思います。
【備考】広告主にとってのアフィマ(afima)
アフィマ(afima)に広告主として商品やサービスを出す場合にも今までのASPサイトとは違うメリットがあります。大手ASPサイトの場合は法人での登録が必要であったり、初期費用や維持費を支払う必要があるのが普通ですが、アフィマ(afima)の場合はそのような壁をなくし、個人でも広告主としての登録を可能にし、初期費用や維持費も無料にしています。これはネットを通じて個人で商品やサービスを販売する時代に沿ったサービスであり、副業を頑張る個人の商品やサービスを宣伝、拡大することが出来るというのが大きな特徴です。