
零細企業や小規模店舗は適切な方法でブログを行うことにより売上を伸ばすことが出来きます。ツイッターやインスタグラムとは違うブログならではの効果とその方法についてお伝えします。
既に自社HP(ホームページ)を持っているという前提で解説します。
なぜブログ?
この話題になると必ず出てくるのがインスタグラムやツイッター等のSNSの方が今の時代には有効ではないかという疑問です。確かにツイッターやインスタグラムも有効ですのでおすすめはブログを作成した後に補助的に使用することです。
よくあるSNSとの勘違い

SNSは急に話題になったりすることがあるので注目されがちなのと、「フォロワー数が多い=良い」と単純に考えがちですが少し考えを変える必要があります。
基本的にSNSはコミュニケーションツールであり一方方向の情報発信ではありません。またタイムライン上に新たに現れてはすぐに消えていく投稿の価値は基本的に一瞬しかありません。またSNSツールによっては表示期間が定められており、その期間を過ぎると人の目に触れなくなります。
一方ブログは消さない限りネット上に残り続けます。そして情報発信は発信者からの一方向のみでネットを使ったコミュニケーションツールではありません。
HP(ホームページについて)
自社HPはインターネットの世界で存在感を示さなければなりません。その為にはまずGoogleの検索エンジンに高評価を受けて上位検索されるページ数をたくさん増やす必要があります。
もしHPはあるけど普段はほとんど更新しない、昔からそのまま、上位検索もされないという場合は活用しきれておらず宣伝や集客という面ではほとんど役に立っていないでしょう。
そしてこの段階でSEO対策に問題があるのかと勘違いし、コンサルタントと名乗る相手に高額な費用を払う人もいます。ただ今の時代は簡単に検索順位を上げることは出来ないと認識した方がいいでしょう。
ブログの担う役割
既存商品やサービス、また新商品や新サービスの宣伝ばかり見るのは消費者にとってはただの営業にしかなりません。消費者の立場でそのように感じた経験は一度はあると思います。もちろんそれら本格的な宣伝や紹介はどこかで必要です。そこでそういった直接宣伝(営業)をする役割を自社HPで行い、間接的な宣伝(営業)をブログが担うという方法です。
物語の必要性
せっかくブログをやる時にHPと同じようなものであっては意味がありません。無機質なものではなく、人間味のあることが大事でお堅い内容である必要はありません。あくまでその事業をやっている集団(会社・店舗)の人柄を知ってもらうような感覚で作成します。
メリット
そのようなブログを書くメリットとしては大きく2つあります。1つは本当の物語(ストーリー)性のあるものは安心・信頼されやすい、2つ目はインターネット上にたくさんの本業に関連した内容の自社ページを残すことが出来る点です。
何を書けばいいの?
ブログの記事の内容は少しでも事業に関係していれば何でも大丈夫です。ただし読んだら何かしら為になったり、その事業に関連することが分かるものにしましょう。またいくつかカテゴリーに分けて読みやすいようにしましょう。
- 商品開発の裏話
- 仕事の失敗談
- 各商品のデザインについて
- サービスを思い付いたキッカケ
- 事業の推移や景気
- 業界の用語のこと
- 業界の裏話
- 社長の1日
- 自叙伝に書くような社長の物語
- 事業の所在地のある地域の話題やネタ
- 事務所や店舗内の風景や習慣
他にも本業とはまったく関係ないことも時にはコラム的に書いても大丈夫です。いすれにしてもポイントとしては内容が堅くならないようにすること、また出来るだけ楽しめる内容にすることです。
宣伝も忘れずに
本当にただブログを書くだけではもったいないですので、より効果を上げる為に、自社商品やサービスについても最後に少しだけ触れるようにしましょう。そしてそれらのリンクも忘れずに貼ります。
名刺代わりに
新規顧客や取引先などに直接的な営業とは別に「実はブログもやっていますのでぜひ覗いて見て下さい」と言うことで、結果的に営業の効果が得られます。また営業色が排除されていますので相手もより興味を持つかもしれません。
ずっと残る営業効果
コツコツと積み重ねていったページはSNSとは異なりインターネット上に半永久的に蓄積されます。多岐に渡る内容から集客の入口も多くなります。
また継続していく過程でファンが増えていき、口コミで広めてくれたり、SNSで拡散してくれたりすることもあるかもしれません。
自社HPが10ページであればネット上の膨大な数のページの中で入口は10ヵ所しか出来ませんが、ブログに990記事あると、合計で1,000ヵ所の入口が出来ます。そして検索結果に表れる確率も高くなります。
まとめ
無機質な温かみのないHPを用意するだけよりも、人間味のある暖かさを持ったHP+ブログの方が人々は惹きつけられます。またお金を掛けずに宣伝機会も自分で作り出すことが出来、持続することにより売上げにも良い影響を与えるでしょう。
さらにグーグルアナリティクスやサーチコンソールなどからアクセス等のデータを見ることにより人々の反応や関心を知ることも出来、事業のアイデアも得られるかもしれません。
ただしブログはすぐに効果が現れる訳ではありません。適切に運営して継続することによって成果が見えるようになりますのでコツコツやることが大切です。